ボランティアという言葉
先日の愛フェスセミナーの際にも、意見交換をしたのですが
自身のことを「ボランティア」と称するのに抵抗を感じる今日この頃…
他の言葉にするとしたら?「活動家」?そんな立派なものでもないかな?とも思うこの頃…
今の自分の活動を、文言で表現すると、適当な文言が見つからない…
私の活動・・・ボランティアって?と、考え込んでしまう。
皆さんは、いかがでしょう?
ネットで「ボランティアの意味」を調べていました。
いくつか紹介します。
http://www7.ocn.ne.jp/~tosa/CCP021.html
抜粋すると。
英語でvolunteerと書きますが、語源はラテン語のvoluntusとするところがたくさんありました。
voluntusの意味は、「自由思想、自らすすんでやること」だそうです
一般的に「自発的な意思により、人や社会に貢献すること」として、
ボランティアという言葉が広く知れ渡っている。
また、こんな違った考え方にも出会いました。
語源は同じラテン語なのですが、volcano、つまり火山だとする説です。
火山は、マグマの力によって噴火する。
その自然の力による、沸々と湧き上がる火山の噴火のように、
自らの心の奥深くからこみあげる衝動に駆られて、行動する。
それがボランティアだと言うこと。
http://blog.goo.ne.jp/aichiborasen/e/7588f798771b7f1a082a6b119ca271e2
http://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/manual_01.htm
「VOLUNTEER」という言葉は日本語では、“篤志家”や“志願兵”と訳されています。
この言葉の語源は、ラテン語の「VOLO(ヴォロ)」であり、
英語では「WILL」すなわち「自分で○○する」という意味です。
ですから、ボランティア活動というのは、あくまでも自発的(自発性)な活動を示すものであり、
義務でも誰かに強制されるものでもありません。
それにもかかわらず、従来は「VOLUNTEER」という言葉は「奉仕」と訳されることが多く、
“滅私奉公”的なイメージでもって訳されたため、活動の範囲を制限されたり、
自発的な行動に規制を加えたりすることもあり、特定の人だけが行う行動のようにも理解されてきました。
しかし近年、さまざな領域や分野でボランティアの活発な動きがはじまり、
その意義は、社会的な課題解決の可能性を秘めた活動であることと理解されるようになってきました
このような理解が一般化する中で、改めて“ボランティア”という言葉が持つ
本来の意味やその意義の理解が広まりつつあります。
個人の意志により行動するといっても、自己の利益を目的とするものであってはなりません。
常に“利他性”が求められ、その活動や目的が社会に開かれたものである必要があります。
したがって、ボランティア活動とは、「正しさ」や「公平さ」が求められる活動というよりも
「多様性」と「先駆性」が求められる活動であると理解する必要があります。
____________
まだまだ、たくさんありました。
最後の太文字の個所。
本来の意味やその意義の理解がひろまりつつあるのかな?・・・
社会の中で活動する私たちが、そういう社会で活動しているのなら、
ボランティアという言葉への疑問や嫌悪感も感じないのでしょうけど…
少なくとも、私が活動する社会は、まだこの域に達していないと感じます。
その域に達する活動に至っていないということでもあります。
確かに、根底は、利益のために始めるものでもないし、利益を追及してするものでもない。
対価を求めずに、社会貢献に繋がる活動をしていらっしゃる方が殆どです。
ただ、中には、この方のやっていることがボランティア活動!?
対価が生じてもいいのでは?と思う活動をしていらっしゃる方も多くいます。
そういう方の活動を「ボランティア」という言葉で表せないのです。
私自身、長年…「ボランティア」という言葉に反発心や違和感を抱いていて
活動を語る文言に、社会改革、活動家など…強い印象の文言を用いています。
多分、発信し続けても…理解を得れない時
くじけている自分自身への…応援の言葉なのかも。と思います。
なぜ?小さな命に対して、人はほんの少しの手を差し伸べず、
こうも理不尽なことが出来るのか
社会とは人と人、心と心・・・
心がないまま、発展した社会なんて、何の価値があるのか
そういう怒りが火山のように自身の中からあふれ出て、始まったのも確かです。
だけど、感情や怒りのみで、「ボランティア活動」は出来ないのです。
そこで、「ボランティア精神」が必要なのですが…
改善のためには、社会の「心」という…
見えないもの、表現するしかない部分、感動や共感という心を得なければなりません。
社会的な課題解決の可能性を秘めた活動である。と、
人の心を動かすものでなければなりません。
そこに向かう自分を「ボランティア」と呼べない自分がいます。
どなたか、私の頭式を解いてくだされば助かります。
精神は、ボランティアなのです。
ですが…私のしていることって、「ボランティア」なのかな?
そう疑問を感じてしまうのです。
私が、この言葉を自分の中に消化し、受け入れる日は来るのでしょうか?
ボランティアという存在を、“利他性”を持ち、その活動や目的が社会に開かれたものである。
そう認められた社会の中に存在する私になった時…消化できるのかも知れません。
自己顕示欲や認められたいとかではなく、
ボランティアという意味を分かっていない方が多い社会で活動している…
そう感じる。私なりの抵抗心。
貴女の理解する意味の「ボランティア」ではない!と…
私を取り巻く、社会への否定の気持ちが存在するのでしょう。
軽視されることへの抵抗=認められたい。のかな?
ううん、認められたいのではなく、活動している意義を理解してほしいと思う私。
考えて行くと…うーーーんと考え込んでしまい…
結局、いつも、ローラになっちゃいそうに。
うーーーん?わかんない~~!!
「ボランティア」
この言葉は、私には、実に奥の深いテーマです。
多くの捨てられた猫たちを保護し、お世話を頑張っている
スタッフへの応援クリックをお願いします。
にほんブログ村
自身のことを「ボランティア」と称するのに抵抗を感じる今日この頃…
他の言葉にするとしたら?「活動家」?そんな立派なものでもないかな?とも思うこの頃…
今の自分の活動を、文言で表現すると、適当な文言が見つからない…
私の活動・・・ボランティアって?と、考え込んでしまう。
皆さんは、いかがでしょう?
ネットで「ボランティアの意味」を調べていました。
いくつか紹介します。

抜粋すると。
英語でvolunteerと書きますが、語源はラテン語のvoluntusとするところがたくさんありました。
voluntusの意味は、「自由思想、自らすすんでやること」だそうです
一般的に「自発的な意思により、人や社会に貢献すること」として、
ボランティアという言葉が広く知れ渡っている。
また、こんな違った考え方にも出会いました。
語源は同じラテン語なのですが、volcano、つまり火山だとする説です。
火山は、マグマの力によって噴火する。
その自然の力による、沸々と湧き上がる火山の噴火のように、
自らの心の奥深くからこみあげる衝動に駆られて、行動する。
それがボランティアだと言うこと。


「VOLUNTEER」という言葉は日本語では、“篤志家”や“志願兵”と訳されています。
この言葉の語源は、ラテン語の「VOLO(ヴォロ)」であり、
英語では「WILL」すなわち「自分で○○する」という意味です。
ですから、ボランティア活動というのは、あくまでも自発的(自発性)な活動を示すものであり、
義務でも誰かに強制されるものでもありません。
それにもかかわらず、従来は「VOLUNTEER」という言葉は「奉仕」と訳されることが多く、
“滅私奉公”的なイメージでもって訳されたため、活動の範囲を制限されたり、
自発的な行動に規制を加えたりすることもあり、特定の人だけが行う行動のようにも理解されてきました。
しかし近年、さまざな領域や分野でボランティアの活発な動きがはじまり、
その意義は、社会的な課題解決の可能性を秘めた活動であることと理解されるようになってきました
このような理解が一般化する中で、改めて“ボランティア”という言葉が持つ
本来の意味やその意義の理解が広まりつつあります。
個人の意志により行動するといっても、自己の利益を目的とするものであってはなりません。
常に“利他性”が求められ、その活動や目的が社会に開かれたものである必要があります。
したがって、ボランティア活動とは、「正しさ」や「公平さ」が求められる活動というよりも
「多様性」と「先駆性」が求められる活動であると理解する必要があります。
____________
まだまだ、たくさんありました。
最後の太文字の個所。
本来の意味やその意義の理解がひろまりつつあるのかな?・・・
社会の中で活動する私たちが、そういう社会で活動しているのなら、
ボランティアという言葉への疑問や嫌悪感も感じないのでしょうけど…
少なくとも、私が活動する社会は、まだこの域に達していないと感じます。
その域に達する活動に至っていないということでもあります。
確かに、根底は、利益のために始めるものでもないし、利益を追及してするものでもない。
対価を求めずに、社会貢献に繋がる活動をしていらっしゃる方が殆どです。
ただ、中には、この方のやっていることがボランティア活動!?
対価が生じてもいいのでは?と思う活動をしていらっしゃる方も多くいます。
そういう方の活動を「ボランティア」という言葉で表せないのです。
私自身、長年…「ボランティア」という言葉に反発心や違和感を抱いていて
活動を語る文言に、社会改革、活動家など…強い印象の文言を用いています。
多分、発信し続けても…理解を得れない時
くじけている自分自身への…応援の言葉なのかも。と思います。
なぜ?小さな命に対して、人はほんの少しの手を差し伸べず、
こうも理不尽なことが出来るのか
社会とは人と人、心と心・・・
心がないまま、発展した社会なんて、何の価値があるのか
そういう怒りが火山のように自身の中からあふれ出て、始まったのも確かです。
だけど、感情や怒りのみで、「ボランティア活動」は出来ないのです。
そこで、「ボランティア精神」が必要なのですが…
改善のためには、社会の「心」という…
見えないもの、表現するしかない部分、感動や共感という心を得なければなりません。
社会的な課題解決の可能性を秘めた活動である。と、
人の心を動かすものでなければなりません。
そこに向かう自分を「ボランティア」と呼べない自分がいます。
どなたか、私の頭式を解いてくだされば助かります。
精神は、ボランティアなのです。
ですが…私のしていることって、「ボランティア」なのかな?
そう疑問を感じてしまうのです。
私が、この言葉を自分の中に消化し、受け入れる日は来るのでしょうか?
ボランティアという存在を、“利他性”を持ち、その活動や目的が社会に開かれたものである。
そう認められた社会の中に存在する私になった時…消化できるのかも知れません。
自己顕示欲や認められたいとかではなく、
ボランティアという意味を分かっていない方が多い社会で活動している…
そう感じる。私なりの抵抗心。
貴女の理解する意味の「ボランティア」ではない!と…
私を取り巻く、社会への否定の気持ちが存在するのでしょう。
軽視されることへの抵抗=認められたい。のかな?
ううん、認められたいのではなく、活動している意義を理解してほしいと思う私。
考えて行くと…うーーーんと考え込んでしまい…
結局、いつも、ローラになっちゃいそうに。

うーーーん?わかんない~~!!
「ボランティア」
この言葉は、私には、実に奥の深いテーマです。
多くの捨てられた猫たちを保護し、お世話を頑張っている
スタッフへの応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
