2013年度「地域猫活動成功のコツ」セミナー
昨年に続いて、2013年度も「地域ねこ活動成功のコツ」と題したセミナーをいたします。
今年度応募受付終了いたしました。
活動促進の流れは、既に活動している方々は、ご存知の方も多いと思います。
当会のセミナーは、具体的にどう促進していけばいいのか?分からない。
という会員を対象に開催するものです。
会員以外の方々にも、参加していただきたいのは山々ですが
会員以外の活動にも責務をおえるほどの力量がない為、会員対象とさせていただいております。
会員でない方で、受講したい場合は、第1回目のセミナーを受講していただき(無料)
やってみようと思いましたら、賛助会員から参加していただきたいと思います。
第1回目は、「飼い主のいない猫から地域ねこへ」促進活動準備の仕方
・地域ねこ活動とは?
・なごやかキャットサポーター事業とは?
・活動促進の準備
※参加希望者は、参加の動機、氏名、居住区、年齢、連絡先を記入し、
メールフォーム、もしくは、aichi.streetcat.cheerleaders@gmail.comまで連絡ください
※会員入会希望者は、セミナーの後、申込書を記入していただき、一人5分ほどの面接があります。
尚、私たちの活動は、外にいる猫たちへの活動で、様々な法に従って行う必要の多い活動です。
責務をとれない方だと判断した場合は、入会をお断りさせていただく場合もございます。
※セミナーは、毎月1回(日時は事前に相談の上決定します)全過程3回で修了で、
全過程参加をお願いしています。
※受講生の後々の現場活動のサポートはさせていただいています。
※尚、地域ねこ活動説明会の講師を目指す方は、その後、追加で2回。計5回の受講をお願いしています。
講師とは、取り組む行政の方針に添って、
当会が用意した資料を基に(資料作成を一緒にする場合もあります)プロジェクターを使用して、
活動促進する地域の住民の方々に、活動内容を説明する方です。
★居住区の猫たちを、ノラ猫から地域猫へ導きたい皆様
自らが地域の人たちへ、自治会へ、促進し、
住民の方々が、気軽に行える活動へと。導くサポートを担っていただければと思います。
たくさんの猫ボランティアさんの参加をお待ちしています。
2013年5月19日(日) 13時~16時
場所: 愛知・地域ねこ応援団事 務所(PHAY動物病院2階)
名古屋市西区花の木2-2-18 地図
※当日、参加の方は、ノートと筆記用具を用意して下さい。
※既に、TNR活動や自治会、行政への促進を行っている方は、
過去の活動内容を説明できる資料などお持ちいただきたいです。
※特に、殺処分頭数の多い名古屋市在住の方の参加をお待ちしています。
各1日1回の応援クリック協力をお願いいたします。
にほんブログ村

活動促進の流れは、既に活動している方々は、ご存知の方も多いと思います。
当会のセミナーは、具体的にどう促進していけばいいのか?分からない。
という会員を対象に開催するものです。
会員以外の方々にも、参加していただきたいのは山々ですが
会員以外の活動にも責務をおえるほどの力量がない為、会員対象とさせていただいております。
やってみようと思いましたら、賛助会員から参加していただきたいと思います。
第1回目は、「飼い主のいない猫から地域ねこへ」促進活動準備の仕方
・地域ねこ活動とは?
・なごやかキャットサポーター事業とは?
・活動促進の準備
メールフォーム、もしくは、aichi.streetcat.cheerleaders@gmail.comまで連絡ください
※
尚、私たちの活動は、外にいる猫たちへの活動で、様々な法に従って行う必要の多い活動です。
責務をとれない方だと判断した場合は、入会をお断りさせていただく場合もございます。
※セミナーは、毎月1回(日時は事前に相談の上決定します)全過程3回で修了で、
全過程参加をお願いしています。
※受講生の後々の現場活動のサポートはさせていただいています。
※尚、地域ねこ活動説明会の講師を目指す方は、その後、追加で2回。計5回の受講をお願いしています。
講師とは、取り組む行政の方針に添って、
当会が用意した資料を基に(資料作成を一緒にする場合もあります)プロジェクターを使用して、
活動促進する地域の住民の方々に、活動内容を説明する方です。
★居住区の猫たちを、ノラ猫から地域猫へ導きたい皆様
自らが地域の人たちへ、自治会へ、促進し、
住民の方々が、気軽に行える活動へと。導くサポートを担っていただければと思います。
たくさんの猫ボランティアさんの参加をお待ちしています。
2013年5月19日(日) 13時~16時
場所: 愛知・地域ねこ応援団事 務所(PHAY動物病院2階)
名古屋市西区花の木2-2-18 地図
※当日、参加の方は、ノートと筆記用具を用意して下さい。
※既に、TNR活動や自治会、行政への促進を行っている方は、
過去の活動内容を説明できる資料などお持ちいただきたいです。
※特に、殺処分頭数の多い名古屋市在住の方の参加をお待ちしています。
各1日1回の応援クリック協力をお願いいたします。

にほんブログ村

スポンサーサイト